なかしょの技術日誌

業務では非MS系のものばかりですが、ここではMS系の技術やサービスを中心に書いていきたいと思います。

.NETラボ勉強会2019年4月にて「ペアプロするならgit-duetを使おう」というLTをしました。

2019年4月10日に開催された.NETラボ勉強会2019年4月にてLTしました。

dotnetlab.connpass.com

発表した資料はこちらです。

www.slideshare.net



今回の勉強会のセッションでMicrosoft MVPの関 満徳さん( @fullvirtue )が「Visual Studio 2019 / Visual Studio Code + Live Shareではじめるモブ・プログラミング」というタイトルで登壇されるということを知って、関連した内容のLTにしました。
業務でほぼ毎日ペアプロしており、そこで使っているgit-duetというgit拡張コマンドをそのうち紹介したいな、と思っていたので良い機会でした。

Android Test Night #6 でAzure DevOpsについてLTしました。

2019年3月7日に開催されたAndroid Test Night #6 でAzure DevOpsについてLTしました。

testnight.connpass.com

発表した資料はこちらです。

www.slideshare.net



Androidアプリ開発のCI/CDを実現することにおいてAzure DevOpsをどう活用するかを説明しました。 今回はAzure ReposとAzure Pipelinesの説明がメインでしたが、やっぱりAzure Boardsも含めて総合的に説明したほうが導入意欲を掻き立てる気がします。 懇親会では興味を持った参加者が話しかけてくれたり自社内の勉強会で使用させてもらいますと好評を得られたようで良かったです。
木曜日の開催でしたが、その週は咳が止まらない状況で当日は咳止めシロップを服用してマスクをしながらの発表となりました。 しゃべりたいネタを色々と考えていたのですが、気管支を刺激しないように淡々としゃべることで精一杯でした。健康管理は大事ですね。

CI/CD Test Night #3 でAzure PipelinesについてLTしました。

2019年2月21日に開催されたCI/CD Test Night #3 でAzure PipelinesについてLTしました。

testnight.connpass.com

発表した資料はこちらです。

www.slideshare.net



この資料の作成当初は、Azure PipelinesでMicrosoft HostedとSelf Hosted使い分けて、効率よくクラウドでCI/CDを管理しようと説明したかったのですが、遊休PCのネタを入れたら説明がまとまらなくなった気がしました。
5分のLT資料では主張したいことがぶれないようにまとめるのも重要ですね。次回に活かします。

CI/CD専用モニタと心理的安全性

CI/CD専用モニタと心理的安全性というタイトルで、以下の3つの勉強会でLTしてきました。

testnight.connpass.com

dotnetlab.connpass.com

jazug.connpass.com

発表資料

www.slideshare.net

発表した理由

CI/CD Test Nightに登壇が決まって、私が主に扱っているAzureDevOpsやVSAppCenterはどうせ被らないけれど被らないネタをどうしようかと思っていた時に技術的なことよりも心理的なものの方が良いかなと判断して内容を決めました。
CI/CDについて自動化、DRY原則スノーフレーク化防止、リグレッションテストだとか技術やプロセスについてばかり脚光を浴びて、チームの心理的安全性についてはあまり語られていない印象です。
もちろんCI/CD専用モニタがあれば心理的安全性が必ず高まるわけではないです。でもチームのコミュニケーション活発化にも貢献できるとアピールしたかったのです。



今後も技術的なことだけでなく、チームビルディングなどについて語っていけたらな、と思います。

Visual Studio App CenterでGitHubのPull Requestを効率よく対応しよう

とあるPull Request画面

Pull Request画面で以下の赤枠の文言を見かけたことはありませんか?

f:id:nakasho_dev:20180909211924p:plain

これは継続的インテグレーションがセットアップされていませんよ、という情報です。 「are available」のリンクをクリックするとGitHub MarketplaceのCIカテゴリに遷移します。

GitHub Marketplaceの CI カテゴリ

GitHubのMarketplaceで提供されているCIツールが表示されます。

f:id:nakasho_dev:20180909212005p:plain

ここではApp Centerを選択します。するとApp CenterのGitHub Appページが表示されます。

App CenterのGitHub App

f:id:nakasho_dev:20180909212230p:plain

このページの下部に以下のような画面があります。

f:id:nakasho_dev:20180909212023p:plain

プランを選ぶところですが、ここではFreeを選択して「Install it for free」をクリックしてインストールしましょう。

f:id:nakasho_dev:20180909212250p:plain

App CenterのGitHub Appを反映させるリポジトリを選択します。 リポジトリを選択した場合は対象のリポジトリに対してVSAppCenterのプロジェクトを作成します。

VSAppCenterのプロジェクト作成・ビルド設定

対象OSとPlatformを選択しプロジェクトを作成します。

f:id:nakasho_dev:20180909212431p:plain

その後、ビルド設定が開くのでビルド設定を実施します。

f:id:nakasho_dev:20180909233157p:plain

ビルド設定画面の「Save」ボタンを選択し設定を保存してください。 これでVSAppCenterとGitHubとの連携ができました。

GitHubのPull Request画面での確認

設定したプロジェクトと関連付けたGitHubリポジトリへ新たにPull Requestを投げてください。PullRequestの内容をVSAppCenterがビルド開始し、以下のようにVSAppCenterでビルドしている状態が見れるようになりました。

f:id:nakasho_dev:20181022000955p:plain

ビルドやテストが完了すると以下のように表示が変わります。

f:id:nakasho_dev:20181022001054p:plain

「Details」のリンクからVSAppCenterの画面へ遷移して詳細なビルドログを見ることが可能です。

Checks APIについて

なぜGitHubでCIサービスの詳細なタスク状況が分かるようになったかというとGitHubからChecks APIというものが提供されたかです。 従来はインテグレーション実施後にビルドの成功/失敗ステータスだけが表示されていたのですが、本APIによりステータスの詳細が表示され、必要に応じてビルドプロセスの再実行もGitHubユーザーインターフェイス内で完結することができるようになります。 どこからでも利用できるAPIではなく、GitHubAppが利用できるAPIのようです。 現在対応しているのは以下の4つのようです。

最後に

Pull Requestをすぐにビルド・テストすることでレビューアの負担が軽減し、開発の生産性が上がるのではないでしょうか。 また、Checks APIにより色々なCIサービスとGitHubが繋がることで、GitHubがますます便利になることを期待しています。

Visual Studio App CenterについてAndroid Test Night、iOS Test Nightで話してきました。

3月19日のAndroid Test Night、および、3月26日のiOS Test NightにてVisual Studio App Centerについて話してきました。

内容は、1月に登壇した春のApp Center祭りの内容の焼き直しです。

www.slideshare.net

www.slideshare.net

以下、まとめて説明します。

なぜ、CI/CD環境が必要か?

  • 開発者がコーディングに集中するため

GitリポジトリにPushする前に、プロダクトの対象となるOS×画面サイズの環境パターンでのテストを開発者のマシンで実施すると、開発者がコーディングにかける時間が失われます。開発者は主たる環境パターンでのみテストを通してPushし、CI/CD環境で複数のパターンを実施することによってコーディングに専念できます。

  • 各開発者のマシン環境によってビルドの差異ができることを防ぐ

各開発者のマシン環境は同じようにしているつもりでも差異が発生していることがあります。その影響で開発者Aのマシンでビルドしたものでは正常に動作するのに開発者Bのマシンでビルドしたものでは異常終了する、ということが起きるかもしれません。開発チームがCI/CD環境を正とし、この環境でテストが成功することが対象機能(ストーリー)の実装完了とすることで誤ってバグのある機能をリリースするリスクを軽減できます。

CI/CD環境をオンプレミスで構築すると...

CI/CD環境をオンプレミスで作成すると色々な費用が掛かります。

  • ハードウェア費用
  • ソフトウェア費用
  • 監視費用
  • 維持メンテ費用
  • テスト端末費用

運用方法によってはオンプレミスよりもクラウドサービスを利用したほうがコストも安く、開発者にも負担がかからない環境が作れるかもしれません。

Visual Studio App Centerの主な機能

ビルドやデリバリーだけでなく、Push通知などの機能があります。 料金プランを見ると無料でビルドに240 ビルド時間 (分)/月使えるというのはすぐに消費してしまう印象ですが、ビルドが強制的にタイムアウトするまでの時間が30分というのは比較的長めです。 配信、分析、プッシュ通知等は無料で色々使えて良い感じです。

f:id:nakasho_dev:20180418001857p:plain

対応プラットフォームもそれなりに充実している印象です。 将来的にはサーバサイドアプリもビルド・テストしてAzure等にデプロイできればよいなぁ、とは思います。

f:id:nakasho_dev:20180418002057p:plain

各機能の説明はスライドを見てください。

Azureとの連携

Visual Studio App Centerの分析機能は物足りないのですが、Azureへイベントログを流して、そのログをApplication Insightsで可視化すると詳細な分析ができて良いと考えます。 f:id:nakasho_dev:20180418003322p:plain また、Blob Storageにイベントログを保存して、色々なアプリと連携することも可能です。

App Center Client

App Centerのほとんどの機能はAPIとして公開されており、APIをたたくことでコードベースで管理することも可能です。 個人的にはGUIよりもコードで管理している方が安心できます。

f:id:nakasho_dev:20180418003517p:plain

色々なシステムと連携して自動化できると嬉しいです。

最後に

今回、Android Test Night、iOS Test Nightで話してみて(HockeyAppは知っていても)Visual Studio App Centerを知らなかった人が多かった印象です。 Microsoft以外の開発環境である各モバイルOSのネイティブ言語やReactNativeなどのクロスプラットフォーム環境に対応しているので、もっとMicrosoftの既存顧客向け以外にも宣伝すればよいのに、と思いました。

余談

Flutterに対応してくれないかなぁ、と思ったらFlutter側がVSAppCenter向けのSDKを作っている模様...

pub.dartlang.org

【追記】

ということでXamarinコンサルタントがFlutter向けに作成してContributeしている模様。

「JXUGC #24 春の App Center 祭り」 にて登壇しました。

2018/01/20に開催された、「JXUGC #24 春の App Center 祭り」で登壇してきました。
jxug.connpass.com
今回のイベントを主催したJXUGはXamarinのユーザグループですが、Visual Studio App CenterはC#に限らず色々な言語でのビルドをサポートしているので、せっかくだからAndroidJavaiOSはSwiftでビルドする際の話をしました。

www.slideshare.net
ビルドする対象は公式サンプルアプリを選択しました。
github.com
github.com
自作アプリも考えたのですが、時間が捻出できるか怪しかったし参加者が復習したりするのにも公式のドキュメントを参考にしやすくなるかなと考えました。
私の資料がVSAppCenterを使い始めるきっかけになってくれれば幸いです。
CI/CDツールの紹介なので、公式のストア(GooglePlay、AppStore)にアップロードするところまでやりたいと考え、それぞれの開発者登録をしました。
せっかく開発者登録したのでストアに掲載できるようなアプリを今年は開発したいと思います。CI/CDはもちろんVSAppCenterを使います。



今回、30分のセッションなのに資料が90スライド以上になってしまってのでテンポよく進めなきゃな、と思っていたのですが、先に発表していた大田一希さんがネタを潰してくれていたので、部分部分を飛ばすことができて何とか30分に収まりました。ありがとうございます。